江東区亀戸の常光寺
平成30年1月13日
明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
江東区亀戸の常光寺にて見学会を開催しております。
常光寺は曹洞宗のお寺で、建立が天平九年(737年)と1280年もの歴史を刻む(大体400年前後の歴史のお寺が多いです)とても由緒あるお寺です。
石造燈籠、木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、六阿弥陀道道標、庚申塔、石地蔵尊像、水盤、供養塔 他、多くの区指定文化財があり、また、江戸六阿弥陀巡礼6番目の霊場で、亀戸七福神の寿老人をお祀りしてあります。
東京一の藤の名所で、学問の神様が祀られ、ちょうどこの時期には受験を控える学生で溢れる『亀戸天神社』に向かう道すがら、亀戸水神駅⇒『亀戸水神社』⇒『常光寺』⇒『亀戸天神社』⇒亀戸駅という順で巡っていかれる方も多く、その様子をブログにあげたりと、多くの方に親しまれている寺院です。是非一度お立ち寄りになってみて下さい。
江戸六阿弥陀霊場
一番:西福寺、二番:恵明寺(延命寺)、三番:無量寺、四番:与楽寺、五番:常楽院、六番:常光寺
亀戸七福神
常光寺【寿老人】・東覚寺 【弁財天】・天祖神社 【福禄寿】・龍眼寺 【布袋尊】・普門院 【毘沙門天】・香取神社 【恵比寿神・大国神】